ワーホリ&留学持ち物リスト持ってきて便利だったもの≪オーストラリア≫
ワーキングホリデー
こんにちは!Taeです。
私が2018年10月~オーストラリアのバイロンベイにワーキングホリデーに来てみて分かった、
必須の持ち物リストと持ってきて便利だったもの、持って来たら良かったものを、ご紹介します!
ワーホリに行かれる方はもちろん、留学される方も是非参考にしてくださいね♪
1.必須の持ち物リスト
2.持ってきて便利だったもの、持って来たら良かったもの
1.必須の持ち物リスト
| ✔ | 機内持ち込み手荷物 | メモ |
| パスポート | 有効期限を確認。 | |
| クレジットカード | 念のため2枚必要。(JCBは海外で使えないことが多いので注意) | |
| 学校や宿泊先の書類 | 飛行機の中で税関申告書を書く時に、住所が必要。写メでも可。 | |
| 現金 | 日本円で3万円程度、バイロンではマーケットが多いので現金を使う場面が多々ある。 | |
| (国際運転免許書) | レンタカーを借りる、車を買う予定のある方。 | |
| スマートフォン | 写真を撮ったり、英会話の教材をダウンロードすることがあるので容量を空けておくと良い。 | |
| パソコン | 1台でOK。レジュメを書くのでOfficeが入っていると良い。 | |
| 筆記具 | 特にボールペンは飛行機の中で税関申告書を書く時に必要。 | |
| 歯ブラシセット | 空港でも使うので、機内持ち込みすると良い。 | |
| ポケットティッシュ | 1~2個で良いので持ってくると何かと便利。 | |
| リップクリーム | 乾燥が気になる方。 | |
| 靴下 | 機内が寒いので着用してくると良い。 | |
| パーカー | 機内が寒いので着用してくると良い。 |
| ✔ | 受託荷物 | メモ |
| コンセント変換プラグ | 2個あると便利。 | |
| (コンタクト用品) | 必要な方は1年分あると良い。 | |
| 洗面具 | 洗顔/クレンジング/化粧水/乳液は自分に合ったものをフルで1~2本分持ってくると良い。 | |
| シャンプーリンス石鹸 | 3日分あれば良い。 | |
| タオル | 1~2枚。 | |
| タオルハンカチ | 1~2枚。 | |
| 折り畳み傘 | 季節の変わり目はよく雨が降る。 | |
| 生理用品 | ナプキンは1回分で良い。タンポンは多めに持ってきた方が良い。 | |
| 爪切り | 現地調達でも良い。 | |
| 日焼け止め | 日焼けしたくない方やこだわりがある方は多めに持ってきた方が良い。基本的日本は1個で良い。 | |
| 化粧品 | だわりがある方は多めに持ってきた方が良い。 | |
| 靴 | かさばるのでスニーカー×1、ビーサンくらいで良い。 | |
| タンクトップ | 2~3枚。 | |
| Tシャツ | パジャマとしても使えるので4~5枚。 | |
| ボトムス | ショートパンツ1~2着、ジーンズ1着。 | |
| 水着 | 1~2着。 | |
| 下着 | 洗濯にお金がかかる場合があるので、多めに持ってきた方が良い。 | |
| 靴下 | 機内持ち込みと合わせて2~3足で良い。 | |
| サングラス | 現地調達でも良い。 | |
| 各種薬 | 下痢止め、胃腸薬、便秘薬、鎮痛剤、風邪薬、目薬 | |
| バンドエイド、綿棒 | 少量。 | |
| (お土産) | ホームステイする方。 | |
| 洗濯ネット | 2~3個。 | |
| 洗濯バサミが沢山ついているやつ | 日本の100均の方が安い。 |
2.持ってきて便利だったもの、持って来たら良かったもの
| ✔ | 機内持ち込み手荷物 | メモ |
| Kindle | 日本で購入してくると良い。参考書を入れたり小説を入れておくと良い。 |
| ✔ | 受託荷物 | メモ |
| ヒートテック | 2~3枚。バイロンは意外と寒いのであると便利。 | |
| ウルトラライトダウン | 1着。朝夜だけ寒い時にさっと取り出せる。 | |
| パッド付キャミ | 1~2枚。1人暮らしではないので、シャワーの後など何かと便利。 | |
| スパッツ | 1~2枚。パジャマにも普段着にもなり、寒い時にも使える。 | |
| セーム(すぐに乾くタオル) | 1~2枚。シャワー後もビーチの後もあるとかなり便利。 | |
| キンカン | 虫に刺されることが多い。 | |
| ミニバサミ | 洋服のタグを切ったり、何かと使うことが多い。 | |
| 粉末調味料 | 塩胡椒以外、コンソメ、だしの素はかなり重宝する。 | |
| ふりかけ | ゆかり、塩昆布 | |
| カリカリ梅 | たまに無性に食べたくなる。 | |
| 栓抜き | 外でお酒を飲むときにあると便利。 | |
| たこ足プラグ | コンセントの場所が限られている場合がある。 | |
| 自転車用ライト | 通常自転車を購入してもついていない。 |
基本的には現地調達ができるので、身軽で来ることをおすすめします…!
私は最終的に物が多くなりすぎて空港で重量オーバー・課金しました(涙)
オーストラリアでも荷物が増えますし、最初は荷物が少ない方が絶対に移動が便利です!
醤油、料理酒、みりん、お酢、わさび、キューピーマヨネーズはスーパーで購入可。
ドライヤーは電圧が違うので現地で購入しましょう!
個人的にはポン酢と柚子胡椒が大好きなので、なくて恋しいです…持って来たら良かった!
以上、準備頑張ってくださいね♪


-5-2.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
